試合の展望・勝利校予想
津田学園は左腕エースの桑山晄太朗投手が絶対的なエース。5試合(31回1/3)を投げて35奪三振。失点1のみだった。野手陣の守りも堅く5試合でチームは3失点のみだった。打線がどれだけ桑山晄太朗投手を援護できるか?
一方、叡明は増渕隼人投手と田口遼平投手の2枚看板。1試合平均9得点と攻撃力も高い。1番の根本和真選手が打率.444・打点7・盗塁3とチームに勢いつけた。センバツベスト4まで勝ち上がった浦和実業同様に派手さはないが、守備から良いリズムが生まれている。
ロースコアの展開になると予想しているが、打力の差で叡明を勝利校と予想した。
両校の比較
スポーツ紙の評価
出場校の評価一覧
⇒ こちらをクリックしてください。
地方大会の成績
津田学園 | 叡明 | |
5 | 試合数 | 7 |
25 5.00 | 得点 | 63 9.00 |
.297 | 打率 | .346 |
1 0.20 | 本塁打 | 1 0.14 |
8 1.60 | 犠打 | 20 2.86 |
5 1.00 | 盗塁 | 9 1.29 |
3 0.60 | 失点 | 14 2.00 |
4 0.80 | 失策 | 5 0.71 |
今チームの大会結果
甲子園成績
完読!ありがとうございます!
皆さんはどちらが勝利すると予想していますか?

夏の甲子園特集 ~2025年~ 本ページでは、2025年夏の甲子園(第107回全国高等学校野球選手権大会)の各都道府県代表予想や出場校の紹介、試合の展望といった202...