高校野球

【歴代】公立校の甲子園あれこれ

公立校の最後の優勝校は?都道府県別の最後の出場は?

公立校の決勝進出(1991年以降)

選抜では95年の観音寺中央(香川)を最後に約30年公立校の優勝がありません。尚、夏の甲子園では07年の佐賀北(佐賀)が公立校で最後の優勝校です。

春の甲子園
センバツ
夏の甲子園
選手権
優勝95年 観音寺中央(香川)07年 佐賀北(佐賀)
96年 松山商(愛媛)
94年 佐賀商(佐賀)
準優勝19年 習志野(千葉)
16年 高松商(香川)
02年 鳴門工(徳島)
99年 水戸商(茨城)
95年 銚子商(千葉)
93年 大宮東(埼玉)
18年 金足農(秋田)
96年 熊本工(熊本)

公立校の甲子園での成績(2020年以降)

春の甲子園(センバツ)

近畿地区では25年まで必ず一般枠で公立校が出場しています。

高校名がオレンジは21世紀枠での出場です。

出場校数出場校成績
25年3校
(5校)
市和歌山(近畿)
広島商(中国)
高松商(四国)

横浜清陵
壱岐
初戦
ベスト8
初戦
初戦
初戦
24年3校
(5校)
宇治山田商(東海)
耐久(近畿)
阿南光(四国)

別海
田辺
2回戦
初戦
ベスト8
初戦
初戦
23年5校
(8校)
能代松陽(東北)
社(近畿)
光(中国)
高松商(四国)
大分商(九州)

石橋
氷見
四国
3回戦
初戦
3回戦
初戦
初戦
初戦
初戦
初戦
22年7校
(10校)
和歌山東(近畿)
市和歌山(近畿)
倉敷工(中国)
広島商(中国)
鳴門(四国)

有田工(九州)
大島(九州)

只見
丹生
大分舞鶴
2回戦
ベスト8
初戦
2回戦
初戦
初戦
初戦
初戦
初戦
初戦
21年5校
(9校)
柴田(東北)
県岐阜商(東海)
市和歌山(近畿)
大崎(九州)
宮崎商(九州)

八戸西
三島南
東播磨
具志川商
初戦
初戦
2回戦
初戦
初戦
初戦
初戦
初戦
2回戦
20年4校
(7校)
県岐阜商(東海)
明石商(近畿)
倉敷商(中国)
大分商(九州)

帯広農
磐城
平田
中止

夏の甲子園(選手権)

出場校数出場校成績
25年6校金足農(秋田)
市船橋(千葉)
県岐阜商(岐阜)

鳴門(徳島)
佐賀北(佐賀)
宮崎商(宮崎)
初戦
初戦
ベスト4
2回戦
2回戦
初戦
24年12校金足農(秋田)
石橋(栃木)

掛川西(静岡)
岐阜城北(岐阜)
菰野(三重)
富山商(富山)

大社(島根)
南陽工(山口)
鳴門渦潮(徳島)
有田工(佐賀)
熊本工(熊本)
宮崎商(宮崎)
初戦
3回戦
2回戦
初戦
2回戦
初戦
ベスト8
初戦
初戦
初戦
初戦
初戦
23年9校前橋商(群馬)
いなべ総合(三重)
富山商(富山)
社(兵庫)
市和歌山(和歌山)
鳥取商(鳥取)
徳島商(徳島)
川之江(愛媛)
鳥栖工(佐賀)
初戦
初戦
初戦
初戦
2回戦
初戦
2回戦
初戦
2回戦
22年11校能代松陽(秋田)
市船橋(千葉)
県岐阜商(岐阜)
高岡商(富山)
社(兵庫)
鳥取商(鳥取)
浜田(島根)
高松商(香川)
鳴門(香川)
有田工(佐賀)
富島(宮崎)
初戦
2回戦
初戦
初戦
2回戦
初戦
3回戦
ベスト8
初戦
初戦
初戦
21年11校帯広農(北北海道)
静岡(静岡)
県岐阜商(岐阜)
高岡商(富山)
倉敷商(岡山)
米子東(鳥取)
高松商(香川)
阿南光(徳島)
長崎商(長崎)
熊本工(熊本)
宮崎商(宮崎)
初戦
初戦
初戦
初戦
初戦
初戦
3回戦
初戦
3回戦
初戦
初戦
20年中止コロナの影響

公立校の最後の出場はいつ?

黄色マーカーは21世紀枠での出場。21世紀枠での出場が最後だった際は下段に一般枠での出場校を記載しています。

北海道・東北

都道府県
最後の出場
春の甲子園
センバツ
夏の甲子園
選手権
北北海道
24年春
24年 別海
07年 旭川南
21年 帯広農
南北海道
09年春
09年 鵡川00年 札幌南
青森
21年春
21年 八戸西
85年 弘前工
15年 三沢商
岩手
17年春
17年 不来方
96年 釜石南
94年 盛岡四
秋田
25年夏
23年 能代松陽25年 金足農業
山形
14年夏
13年 山形中央14年 山形中央
宮城
21年春
21年 柴田14年 利府
福島
22年春
22年 只見
00年 福島商
06年 光南

関東(山梨含む)

西東京の公立校はこれまで選抜に出場したことがなく、80年夏の「国立」が最後に甲子園出場がありません。また、埼玉も選抜は95年の「鷲宮」、夏の甲子園では埼玉から2校出場した98年(80回大会)で西埼玉代表だった「滑川」が最後になります。

都道府県
最後の出場
春の甲子園
センバツ
夏の甲子園
選手権
茨城
19年春
19年 石岡第一
06年 下妻ニ
14年 藤代
栃木
24年夏
23年 石橋
13年 宇都宮商
24年 石橋
群馬
23年夏
12年 高崎23年 前橋商
埼玉
98年夏
95年 鷲宮98年 滑川
千葉
25年夏
19年 習志野25年 市船橋
神奈川
25年春
25年 横浜清陵
95年 横浜商
90年 横浜商
山梨
13年夏
07年 都留
05年 甲府工
13年 日川
東東京
14年春
14年 小山台
出場なし
03年 雪谷
西東京
80年夏
出場なし80年 国立

東海

都道府県
最後の出場
春の甲子園
センバツ
夏の甲子園
選手権
静岡
21年夏
21年 三島南
18年 静岡
21年 静岡
愛知
15年春
15年 豊橋工
98年 豊田西
08年 大府
岐阜
25年夏
21年 県岐阜商25年 県岐阜商
三重
24年春
24年 宇治山田商23年 いなべ総合

北信越

都道府県
最後の出場
春の甲子園
センバツ
夏の甲子園
選手権
新潟
11年春
11年 佐渡
98年 新発田農
08年 新潟県央工
長野
19年夏
08年 丸子修学館19年 飯山
富山
24年夏
23年 氷見
18年 富山商
24年 富山商
石川
06年春
06年 金沢桜丘
53年 金沢桜丘
00年 小松工
福井
17年夏
22年 丹生
13年 春江工
17年 坂井

近畿

一般枠で公立校が25年まで連続している近畿ですが、大阪公立校の出場は、選抜が95年の「市岡」、更に夏の甲子園では90年の「渋谷」まで遡ります。

都道府県
最後の出場
春の甲子園
センバツ
夏の甲子園
選手権
滋賀
18年春
18年 膳所
18年 彦根東
17年 彦根東
京都
18年春
18年 乙訓15年 鳥羽
大阪
95年春
95年 市岡90年 渋谷
兵庫
23年夏
23年 社23年 社
奈良
17年春
17年 髙田商13年 桜井
和歌山
25年春
25年 市和歌山23年 市和歌山

中国

都道府県
最後の出場
春の甲子園
センバツ
夏の甲子園
選手権
岡山
22年春
22年 倉敷工21年 倉敷商 
広島
25年春
25年 広島商19年 広島商
鳥取
23年夏
19年 米子東23年 鳥取商
島根
24年夏
13年 益田翔陽
99年 浜田
24年 大社
山口
24年夏
23年 光24年 南陽工

四国

都道府県
最後の出場
春の甲子園
センバツ
夏の甲子園
選手権
香川
25年春
25年 高松商 22年 高松商
徳島
25年夏
24年 阿南光25年 鳴門
愛媛
23年夏
15年 松山東
15年 今治西
23年 川之江 
高知
18年夏
17年 中村
07年 室戸
18年 高知商

九州

都道府県
最後の出場
春の甲子園
センバツ
夏の甲子園
選手権
福岡
18年春
18年 東筑17年 東筑
佐賀
25年夏
22年 有田工 25年 佐賀北 
長崎
25年春
25年 壱岐
21年 大崎
21年 長崎商
熊本
24年夏
19年 熊本西
17年 熊本工
24年 熊本工
大分
23年春
23年 大分商13年 大分商
宮城
25年夏
21年 宮崎商25年 宮崎商
鹿児島
22年春
22年 大島06年 鹿児島工
沖縄
21年春
21年 具志川商
15年 糸満
16年 嘉手納

完読!ありがとうございます!

ブログ村に参加しています 応援(クリック)をお願いします
PVアクセスランキング にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です